兄弟げんかで手が出る子は「脳の発達段階」を知れば理解できる―脳科学から見た衝動コントロールの育ち方

目次

「何度言っても同じこと繰り返す」のは当たり前だった

「さっきも注意したばかりなのに、また叩いてる…」

兄弟げんかで手が出るわが子を見て、こんなふうに感じたことはありませんか?

「うちの子、学習能力がないのかな」 「私の育て方が間違ってる?」 「発達に何か問題があるのかも…」

でも実は、「何度言っても手が出る」のは、子どもの脳の発達段階から見れば、極めて自然なことなんです。

この記事では、教育論や精神論ではなく、脳科学の視点から「なぜ子どもは手が出やすいのか」「いつ頃から変わってくるのか」を解説します。

理屈がわかると、目の前の行動が「困った問題」から「発達の通過点」に見えてきます。


子どもの脳は「工事中」―前頭前野の発達タイムライン

まず知っておきたいのは、人間の脳は、後ろから前に向かって発達するということ。

脳の後ろ側(視覚や聴覚を処理する部分)は比較的早く完成しますが、前側、特に前頭前野と呼ばれる部分の発達はとてもゆっくりです。

前頭前野が担っている役割

  • 衝動を抑える(ブレーキをかける)
  • 感情をコントロールする
  • 複数の情報を統合して判断する
  • 「今やりたいこと」より「やるべきこと」を優先する
  • 相手の気持ちを想像する

まさに、「大人っぽい行動」を支える司令塔です。

年齢別の発達段階

2〜3歳:前頭前野はまだほぼ未発達

  • 「待つ」「我慢する」がほとんどできない
  • 感情と行動が直結している
  • 「叩いちゃダメ」を覚えていても、カッとなると忘れる

4〜5歳:前頭前野が動き始めるが、まだ不安定

  • 調子がいいときは我慢できるが、疲れていると無理
  • 「次はこうしよう」が理解できるようになってくる
  • でも実行できるかは別問題

6〜8歳:前頭前野が発達してくるが、まだ完成には程遠い

  • 「叩いちゃダメ」は理解しているが、瞬間的には抑えられない
  • 後から「やっちゃった…」と後悔できるようになる
  • 成功体験を積むことで、少しずつコントロールできる時間が延びる

思春期〜成人:ようやく完成に近づく

  • 前頭前野が完全に発達するのは、なんと20代半ば
  • 10代でも、まだ衝動的な行動は起こりやすい

つまり、小学校低学年で「すぐ手が出る」のは、脳の発達段階としては当然なんです。


「アクセル」と「ブレーキ」のバランス

子どもの行動を理解するには、「アクセル」と「ブレーキ」の関係を知るとわかりやすくなります。

アクセル:扁桃体(感情を生み出す部分)

  • 生まれたときからフル稼働
  • 「イヤだ!」「ムカつく!」といった感情を瞬時に生み出す
  • 特に幼児期は過敏で、些細なことでも大きく反応する

ブレーキ:前頭前野(衝動を抑える部分)

  • 発達に時間がかかる
  • 使えば使うほど強くなるが、疲れると効きが悪くなる
  • ストレスや空腹、睡眠不足でも機能が低下する

子どもは、「アクセル全開、ブレーキなし」の車のような状態で日常を過ごしているわけです。

そう考えると、「手が出ちゃう」のも無理はないですよね。


なぜ「言葉より先に手が出る」のか―脳の処理スピードの違い

もうひとつ重要なのが、感情と言葉の処理スピードの違いです。

感情の処理:0.1秒

扁桃体は、危険や不快を感じると、0.1秒という超高速で反応します。

これは生存本能に関わる部分なので、意識する前に身体が動きます。

言葉の処理:数秒〜数十秒

一方、言葉を使うには、以下のプロセスが必要です。

  1. 感情に気づく
  2. その感情を言語化する
  3. 相手に伝わる文章を組み立てる
  4. 口に出す

このプロセスには、数秒から数十秒かかります。

つまり、感情が生まれてから言葉にするまでの間に、圧倒的なタイムラグがあるんです。

結果:身体が先に動く

「イヤだ!」と感じた瞬間(0.1秒後)には、もう手が出ている。

言葉を組み立て終わる頃(数秒後)には、もう叩いた後。

子どもが「どうして叩いたの?」と聞かれても答えられないのは、自分でもなぜ叩いたのか、言語化できていないからなんです。


「疲れてるとき」「空腹時」「夕方」に手が出やすい理由

「なんか最近、夕方になると兄弟げんかが増える気がする…」

そんなこと、ありませんか?

これも、脳科学的に説明がつきます。

前頭前野は「エネルギー消費が激しい」

ブレーキ役の前頭前野は、脳の中でも特にエネルギーを使う部分。

だから、

  • 疲れているとき:エネルギー不足でブレーキが効かない
  • 空腹時:血糖値が下がり、脳の機能が低下
  • 夕方:一日の疲労が蓄積し、前頭前野の機能が落ちる
  • 睡眠不足:脳の回復が不十分で、そもそもブレーキが弱い

つまり、**「何度言ってもわからない」のではなく、「身体的条件が整っていない」**だけなんです。

実践的な対策

これを理解すると、対策も見えてきます。

  • 夕方は兄弟を別々の部屋で遊ばせる
  • おやつの時間を見直す(夕方の空腹を防ぐ)
  • 睡眠時間を確保する(夜は早めに寝かせる)
  • 疲れているサインが見えたら、先回りして距離を取らせる

「その場で叱る」より、「手が出にくい環境を作る」方が、ずっと効果的です。


「できた!」の瞬間に何が起きているのか―脳の回路を強化するメカニズム

「さっき、叩かずに『イヤだ』って言えたね!」

こんなふうに褒められたとき、子どもの脳では何が起きているのでしょうか。

脳は「使った回路」が強化される

脳には、**「使った神経回路ほど太く、強くなる」**という性質があります。

  • 手を出す→「手を出す回路」が強化される
  • 言葉で言う→「言葉で言う回路」が強化される

つまり、成功体験を積むことで、新しい行動パターンが脳に定着していくんです。

「褒める」が回路を加速させる

さらに、褒められると脳内でドーパミン(快感物質)が分泌されます。

ドーパミンが出ると、

  • その行動が「気持ちいいこと」として記憶される
  • 次も同じ行動をしたくなる
  • 学習スピードが上がる

だから、「叩かなかった瞬間」「言葉で言えた瞬間」を見逃さず、その場で具体的に褒めることが、脳科学的にも非常に効果的なんです。


「何度も繰り返す」のは脳が学習している証拠

「もう10回も同じこと言ってるのに…」

そう感じるとき、多くの親は「うちの子、覚えられないのかな」と不安になります。

でも、繰り返しこそが学習の本質です。

脳は「繰り返し」でしか変わらない

新しい神経回路が定着するには、数百回〜数千回の繰り返しが必要だと言われています。

  • 自転車に乗れるようになるまで、何度も転ぶ
  • 九九を覚えるまで、何度も唱える
  • 字を書けるようになるまで、何度も練習する

「手を出さずに言葉で言う」というのも、同じこと。

何度も失敗しながら、少しずつ脳に新しい回路を作っているんです。

「できない日」があっても当然

さらに、脳の発達は一直線ではありません。

  • 昨日はできたのに、今日はできない
  • 午前中はできたのに、夕方はできない

これは「後退」ではなく、脳が新しい回路を試行錯誤している過程です。

3歩進んで2歩下がる、それを繰り返しながら、少しずつ前に進んでいきます。


「いつ頃から変わる?」―発達の目安

「じゃあ、うちの子はいつになったら手が出なくなるの?」

これは親として、いちばん知りたいところですよね。

一般的な発達の目安

3〜4歳頃

  • まだ衝動コントロールはほぼ無理
  • でも「ダメなことをした」という認識は芽生え始める

5〜6歳頃

  • 調子がいいときは、数秒我慢できるようになる
  • 「次はこうしよう」と計画を立てられるようになる

7〜8歳頃

  • 手を出す前に「やばい」と気づける瞬間が増える
  • 失敗したときに、後から理由を説明できるようになる

9〜10歳頃

  • 多くの場面で、衝動的に手を出すことが減る
  • でもストレスが高いときは、まだ出ることもある

ただし、これには大きな個人差があります。

発達の早い子もいれば、ゆっくりな子もいる。それは知能や性格の問題ではなく、脳の発達ペースの個人差です。


親の関わり方が「ブレーキの発達」を左右する

脳の発達には個人差がありますが、環境によって発達スピードが変わることもわかっています。

ブレーキの発達を促す関わり

  1. 感情を言語化してあげる
    • 「悔しかったんだね」「イヤだったね」
    • 脳が感情と言葉を結びつける
  2. 成功体験を積ませる
    • できた瞬間を見逃さず褒める
    • 新しい回路が強化される
  3. 代わりの行動を教える
    • 「『イヤだ』って言ってみる?」
    • 行動の選択肢が増える
  4. 失敗を責めない
    • 「また叩いちゃったね。悔しいね」
    • 安心して挑戦できる環境を作る

ブレーキの発達を妨げる関わり

  1. 強く叱りすぎる
    • 恐怖で行動を抑えようとすると、前頭前野ではなく恐怖回路が働く
    • 自発的な抑制力が育ちにくい
  2. 「なんでできないの!」と責める
    • 自己肯定感が下がると、挑戦する意欲が失われる
    • 新しい回路を作ろうとする力が弱まる
  3. 変化を認めない
    • 「全然変わってない」と言われると、子どもは諦める
    • 小さな進歩を見逃さないことが大切

まとめ:「問題行動」ではなく「発達の通過点」として見る

すぐ手が出てしまう子は、決して「困った子」ではありません。

ただ、脳の発達がまだ途中なだけ。

  • 前頭前野の発達には時間がかかる
  • 感情は0.1秒、言葉は数秒かかる
  • 疲れや空腹でブレーキが効かなくなる
  • 繰り返すことで、脳に新しい回路ができる

こうした脳のメカニズムを知ると、目の前の行動が「問題」ではなく「発達の通過点」に見えてきます。

そして、親としての関わり方も変わってきます。

「なんでできないの!」ではなく、

「まだ脳が工事中なんだね。一緒に新しい道を作ろうね」

そんなふうに、焦らず見守ることができるようになります。


さらに深く学びたい方へ

この記事では、脳科学の視点から「なぜ手が出るのか」を解説しました。

「じゃあ、実際にどう関わればいいの?」 「うちの子の場合、具体的にどうすれば?」

そんな疑問には、noteで公開している記事でお答えしています。

ぜひ、noteの記事も合わせてご覧ください。

noteで続きを読む

脳の発達を理解することで、子育てがもっと楽に、もっと楽しくなりますように。

ゆうたま


※この記事が役に立ったと思ったら、SNSでシェアしていただけると嬉しいです。一人でも多くの「困っている親御さん」に届きますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、ゆうたまと申します。
長野県出身で、現在は放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者・管理者として、子どもたちの支援に携わっています。
また、週に一度は幼児向け運動教室を主宰し、発達に合わせた運動あそびを通して「できた!」「楽しい!」を引き出す活動をしています。

ブログでは、
「子どもへの関わり方」「運動あそびの工夫」「支援のアイデア」など、
保育士さんや放デイ職員、保護者の方に役立つ実践的な内容を中心に発信しています。

資格は、保育士・幼稚園教諭Ⅱ種・NESTAキッズコーディネーショントレーナー・かけっこアドバイザー・児童発達支援管理責任者など。
専門的な知識だけでなく、日々の現場で感じた気づきを丁寧に言葉にすることを大切にしています。

noteメンバーシップでは、支援にすぐ活かせる「支援アイデア」を限定配信中です。
“現場で迷ったときに少しでも力になれる場所”を目指しています。

趣味は散歩とディズニー巡り、好きな食べ物はスイーツとラーメン。
どうぞ気軽にブログやnoteを覗いてみてください😊

コメント

コメントする

目次