子どもが学校のことを話さない理由は「話せない環境」にある──会話が生まれる”仕組み”のつくり方

目次

【結論】

  • 子どもが「別に」としか言わないのは、話す意欲ではなく話せる環境と仕組みが整っていないから
  • 今日できること:帰宅後に「質問タイム」を設けず、リラックスできる”無言OK時間”を10分確保する
  • 得られる変化:会話を強制しない環境が整うと、子どもは自分のタイミングで「あのね」と話し始めるようになる

なぜ子どもは話さないのか──行動科学から見た”摩擦”

「今日、学校どうだった?」

この質問が返ってこないとき、多くの保護者は「うちの子、話す力が足りないのかも」と心配します。

でも実は、話せないのではなく、話すための”摩擦”が大きすぎる状態なのです。

行動科学では、人が行動を起こすには**「動機」「能力」「きっかけ」の3つが揃う必要がある**とされています(フォッグ行動モデル)。

子どもの場合:

  • 動機:親に話したい気持ちはある
  • 能力:でも記憶を整理して言語化する力はまだ発達途上
  • きっかけ:帰宅直後の質問は、疲れた状態で高度な処理を求められるため「摩擦が大きすぎる」

つまり、話す能力を育てる前に、まず話しやすい環境を整えることが先決なのです。

子ども 話さない, 学校の話 しない, 行動科学, 発達支援, コミュニケーション, 親子会話, 摩擦, フォッグ行動モデル, 環境デザイン, 育児, 発達心理, 子育て, 会話のきっかけ, 忙しい保護者, 声かけ

会話が生まれる”環境デザイン”チェックリスト

以下の項目を、ご家庭の状況に合わせて確認してみてください。

✓ 物理的環境

  • 帰宅後、子どもが一人になれる/ほっとできる場所がある
  • テレビやゲームなど、気が散る刺激源を一時的にオフにできる
  • 親子が並んで座れる、または視線が直接合わない配置がある(車内、キッチン横など)

✓ 時間的環境

  • 帰宅後30分は、質問を控える”無圧力タイム”を設けている
  • 夕食準備や宿題など、次のタスクまでに余白時間がある
  • 親自身が、子どもの話を「聞く余裕」を持てる時間帯を設定している

✓ 心理的環境

  • 「話さなくてもOK」というメッセージが暗黙に伝わっている
  • 話したときに「すぐ解決されない」「怒られない」安全感がある
  • 親が先に自分の話をして、「こういう話でいいんだ」というモデルを見せている

✓ 感覚的環境

  • 子どもが落ち着く感覚刺激(お茶、おやつ、お風呂など)を取り入れている
  • 聴覚過敏がある場合、静かな場所や時間帯を選んでいる
  • 触覚が安心材料になる子には、ぬいぐるみやクッションを側に置いている

会話を”仕組み化”する3つのテンプレート

環境が整ったら、次は会話が自然に生まれる仕組みをつくります。

1. 固定ルーティンで”話すタイミング”をパターン化

「夕食後のお風呂タイムに、今日の話をする」 「寝る前の布団の中で、1日を振り返る」

このように、場所×時間を固定することで、子どもの脳は「このタイミングで話すんだ」と学習します。

ポイントは、親が質問しなくても、子どもが自分から話し出す”間”を用意すること

2. 可視化ツールで記憶の整理を補助

言葉だけで「今日どうだった?」と聞かれても、子どもの脳は情報を整理できません。

そこで、視覚的な手がかりを用意します:

  • 学校の時間割表を見ながら「この時間、何してた?」
  • 「楽しさメーター」(1〜10のスケール)で気持ちを数値化
  • 写真や絵カードで「今日あったこと」を選んでもらう

視覚情報があると、記憶を引き出すハードルが下がります。

3. 家庭内ロール分担で”聞き役”を変える

いつも同じ人(母親など)が聞くと、子どもも「またこのパターン」と身構えてしまいます。

聞く人・場所・タイミングを変えることで、新鮮さが生まれます:

  • 月・水・金はパパが聞く
  • 火・木はおばあちゃんとビデオ通話で話す
  • 土日は兄弟姉妹同士で「今週の1番」を発表し合う

よくある失敗パターンと改善ポイント

NG:帰宅直後に玄関で「今日どうだった?」

改善:帰宅後15分は「おかえり」だけで、手洗い・着替え・おやつの時間を確保する。その後、リラックスしたタイミングで自然に会話を始める。

NG:「話してくれないなら聞かない」と距離を置く

改善:話さなくても、親が先に自分の話をする。「ママ今日ね、○○だったんだよ」と一方的でもOK。話す”モデル”を見せることが大事。

NG:週に1回、まとめて「今週どうだった?」

改善:記憶が薄れる前に、当日か翌日に軽く触れる仕組みを。毎日でなくても、週3回程度の頻度で十分。

NG:「ちゃんと話して」と求める

改善:「1個だけ教えて」「これとこれ、どっちが楽しかった?」など、答えるハードルを下げる選択肢を用意する。


個々の特性による”設定値”調整

子どもの特性によって、環境の最適設定は変わります。以下を参考に、微調整してください。

感覚過敏傾向が強い子

  • 静かな場所・時間帯を選ぶ
  • 視覚刺激(テレビ、スマホ)を減らす
  • 触覚が落ち着く素材(毛布、クッション)を用意

疲れやすい・エネルギー切れしやすい子

  • 帰宅後30分〜1時間は完全休息タイム
  • 話すタイミングを「お風呂後」「寝る前」など、回復後に設定
  • 1日1回、短時間(3分程度)で終わらせる

こだわりが強い・予測可能性を好む子

  • 「毎日○時に話す」とルーティン化
  • カレンダーやタイマーで視覚化
  • 急な質問を避け、「あと5分したら今日の話、聞いてもいい?」と予告

注意が散りやすい子

  • 動きながら話せる環境(散歩、ボール遊び)
  • 短い質問を1つずつ
  • メモやホワイトボードで視覚的に整理しながら

【5分スターター】今日からできる最小の一歩

全部を完璧にやる必要はありません。まずはこの中から1つ、試してみてください。

  1. 帰宅後10分間、質問しない──子どもが自分のペースで落ち着く時間を確保する
  2. 親が先に話す──「今日ママね、○○だったんだよ」と一方通行でもOK。話す”型”を見せる
  3. 「1個だけ教えて」と範囲を絞る──「全部教えて」より圧倒的に答えやすい
  4. 話す場所を変える──リビングではなく、お風呂・寝室・車の中など、リラックスできる場所で
  5. 「話してくれてありがとう」で終わる──「もっと教えて」と要求を重ねず、そこで完結させる
子ども 話さない, 学校の話 しない, 行動科学, 発達支援, コミュニケーション, 親子会話, 摩擦, フォッグ行動モデル, 環境デザイン, 育児, 発達心理, 子育て, 会話のきっかけ, 忙しい保護者, 声かけ

会話は”育てる”ものではなく、”生まれる環境”をつくるもの

子どもが話さないとき、「話す力を育てなきゃ」と焦る気持ちはよくわかります。

でも、会話は教えて身につくスキルではなく、安心できる環境があれば自然に生まれるものです。

摩擦を減らし、仕組みを整え、タイミングを待つ。

それだけで、子どもは必ず話し始めます。

「別に」が「あのね」に変わる日は、必ず来ます。


▼ 背景にある”心の動き”は、無料noteでやさしく解説

『「学校どうだった?」→「別に」しか返ってこない。わが子が学校の話をしてくれないのはなぜ?』

子どもが話さない理由を、発達心理と現場目線で丁寧に読み解いています。

👉 無料note記事を読む


▼ “明日そのまま使える”年齢別・場面別の声かけ台本と記録シート完全版はメンバー向けで配信中

環境を整えたあとに必要なのは、具体的な声かけと対応の引き出しです。

メンバーシップ限定記事では:

  • 年齢別(幼児・小学生低学年・高学年)の具体的な声かけ例
  • ASD・ADHD傾向別のアプローチ
  • 朝・帰宅後・夜の場面別対応台本
  • すぐ使える記録シート・チェックリスト

をすべて公開しています。

👉 『ゆうたまの発達支援ラボ』をチェック


あなたの「今日」が、子どもの「話したい」をつくります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、ゆうたまと申します。
長野県出身で、現在は放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者・管理者として、子どもたちの支援に携わっています。
また、週に一度は幼児向け運動教室を主宰し、発達に合わせた運動あそびを通して「できた!」「楽しい!」を引き出す活動をしています。

ブログでは、
「子どもへの関わり方」「運動あそびの工夫」「支援のアイデア」など、
保育士さんや放デイ職員、保護者の方に役立つ実践的な内容を中心に発信しています。

資格は、保育士・幼稚園教諭Ⅱ種・NESTAキッズコーディネーショントレーナー・かけっこアドバイザー・児童発達支援管理責任者など。
専門的な知識だけでなく、日々の現場で感じた気づきを丁寧に言葉にすることを大切にしています。

noteメンバーシップでは、支援にすぐ活かせる「支援アイデア」を限定配信中です。
“現場で迷ったときに少しでも力になれる場所”を目指しています。

趣味は散歩とディズニー巡り、好きな食べ物はスイーツとラーメン。
どうぞ気軽にブログやnoteを覗いてみてください😊

コメント

コメントする

目次