糖尿病って何の病気?診断基準と初期症状をやさしく解説【体験談付き】

糖尿病 健康 病院
糖尿病 健康 病院

血液の中の「お砂糖」が多すぎる状態、それが糖尿病です

「糖尿病って聞いたことはあるけど、実際どんな病気なの?」

そんな疑問をお持ちの方に、小学生でもわかるように糖尿病について説明しますね。

血液の中を流れるブドウ糖は、車でいうガソリンのようなものです。私たちの体は、このブドウ糖を燃料にして動いています。

普通なら「インスリン」という物質が、ブドウ糖を体の各部分に届けてくれます。これはガソリンスタンドの店員さんのような役割です。

ところが糖尿病になると、この店員さん(インスリン)がうまく働けなくなったり、数が足りなくなったりします。すると、ガソリン(ブドウ糖)が血液の中にあふれてしまい、体がうまく動かなくなってしまうのです。

これが糖尿病の基本的な仕組みです。

目次

私(のすけ)も「糖尿病初期」と診断されました

実は私自身も、昨年の健康診断で「糖尿病初期(境界型糖尿病)」と診断されました。

診断された経緯

  • 自覚症状はほぼなし:のどが渇きやすいかな?程度で、特に気になることはありませんでした
  • 血液検査で確定:血液検査にて基準値をややオーバーしていたことで発覚しました。

家族歴を振り返ってみると…

診断後に家族の病歴を詳しく聞いてみると:

  • :糖尿病
  • 母方の祖父:糖尿病
  • 父方の祖父:糖尿病

完全に遺伝的な要因が強いケースでした。

なってみて初めて知ったこと

正直、「糖尿病=太っている人がなる病気」だと思っていました。でも実際は:

  • 痩せていてもなる:私のBMIは22と標準範囲内
  • 自覚症状がほとんどない:「サイレントキラー」と呼ばれる理由がよくわかりました
  • 意外と身近な病気:調べてみると、予備群も含めて日本人の4人に1人が該当

「特別な人の病気」ではなく、誰でもなり得る病気だということを実感しました。

糖尿病の基礎知識:どれくらい多い病気なの?

糖尿病のステージ

糖尿病は段階的に進行します:

  1. 正常型:血糖値に問題なし
  2. 糖尿病予備群(境界型):血糖値がやや高い状態
  3. 糖尿病初期:治療が必要だが、合併症はまだ少ない
  4. 糖尿病進行期:合併症のリスクが高まる段階

日本の糖尿病患者数

厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(2019年)によると:

  • 糖尿病患者数:約328万人(20歳以上)
  • 糖尿病予備群:約1,000万人
  • 合計:約1,400万人(成人の約4人に1人)

つまり、決して珍しい病気ではないということです。

遺伝要因について

日本糖尿病学会の発表では:

  • 1型糖尿病:遺伝的要因は比較的少ない(約5-10%)
  • 2型糖尿病:遺伝的要因が強く関与(親が糖尿病の場合、子供の発症リスクは2-6倍)

私のように家族歴がある場合は、特に注意が必要です。

糖尿病とは具体的にどんな病気?

簡単に言うと、血液中の血糖値をコントロールする機能がうまく働かなくなる病気です。

主な原因は:

  • インスリンの分泌不足:膵臓からのインスリンが足りなくなる
  • インスリンの効き目が悪くなる:インスリンはあるけど、うまく働かない
  • 生活習慣の影響:食べ過ぎ、運動不足、ストレスなど

糖尿病の診断基準:どんな数値で診断される?

主な検査項目と基準値

空腹時血糖値

  • 正常:110mg/dL未満
  • 境界型:110-125mg/dL
  • 糖尿病型:126mg/dL以上

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

  • 正常:6.2%未満
  • 境界型:6.2-6.4%
  • 糖尿病型:6.5%以上

食後2時間血糖値

  • 正常:140mg/dL未満
  • 境界型:140-199mg/dL
  • 糖尿病型:200mg/dL以上

HbA1cって何?

HbA1cは、過去1-2ヶ月の血糖値の平均を表す数値です。

例え話で説明すると:

  • 血糖値:今日のテストの点数
  • HbA1c:今学期の成績の平均

一時的に血糖値が高くても、HbA1cが正常なら「たまたま」の可能性があります。逆にHbA1cが高いと、継続的に血糖値が高い状態ということになります。

気になったら何科を受診すればいい?

おすすめの診療科

  1. 内科:まず迷ったらここから
    • 一般的な検査や初期対応が可能
    • 必要に応じて専門医に紹介してもらえる
  2. 糖尿病内科:専門的な治療が必要な場合
    • より詳しい検査や治療計画の立案
    • 合併症の早期発見・対応
  3. 内分泌内科:ホルモンの専門科
    • インスリン分泌などの詳しい検査

受診の目安

以下のような場合は、早めの受診をおすすめします:

  • 健康診断で数値を指摘された
  • 家族に糖尿病の人がいる
  • のどがよく渇く、尿の回数が増えた
  • 体重が急に減った
  • 疲れやすくなった

「迷ったらまず内科へ」と覚えておいてください。

大切な注意事項

※私は医師ではありません。本記事は個人の体験や調べた情報をもとにした紹介記事です。医学的な断定的なことは言えません。気になる症状がある方や、数値に不安がある方は、必ず病院で適切な検査を受けてください。

糖尿病の診断や治療については、必ず医師の指導を受けることが大切です。

まとめ:知ることが健康への第一歩

糖尿病について、少しでも理解していただけたでしょうか?

覚えておいてほしいポイント

  • 糖尿病は特別な人の病気ではない:日本人の4人に1人が糖尿病または予備群
  • 早期発見・早期対応が重要:初期段階なら生活改善で大きく変えられる
  • 遺伝的要因も大きい:家族歴がある人は特に注意が必要
  • 自覚症状が少ない:定期的な健康診断が大切

前向きなメッセージ

私自身も糖尿病初期と診断されましたが、適切な食事管理と運動習慣で数値は改善しつつあります。

「知ること」が健康への第一歩です。怖がる必要はありませんが、正しい知識を持って、自分の体と向き合っていきましょう。

気になることがあったら、遠慮せずに医師に相談することをおすすめします。早めの対応が、将来の健康を大きく左右します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「YuBox」運営者ののすけです。
私は普段、福祉関係の事業所で責任者として働いています。日々の業務や生活の中で「もっと便利にならないか?」「AIを使えば解決できるのでは?」と考えることが増え、ブログを通じて発信することにしました。

YuBoxという名前には、自分の名前からの派生と、さまざまな情報を詰め込んだ“BOX”という意味を込めています。特定のジャンルに絞らず、AI、ライフハック、お金、副業、子育て、福祉のことなど、幅広いテーマを扱っていきます。

AIを使えば、アイデアを形にしたり、文章やイラストを作成したり、これまで手間のかかっていたことがぐっと楽になります。その力を借りながら「生活を便利にするヒント」を届けるのがこのブログの目的です。

読んでくださる方が「ちょっと役立った」「明日から試してみよう」と思えるような記事を書いていきたいと考えています。日常の中で使える知識やアイデアを受け取っていただければ嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次